見習い魔女ミッチ!BoothにてDLできます!
VroidHubもあるよ。
柴犬を讃えよ
※念の為リムライト編と銘打ちましたが他にするかは未定です。
さて、VRoidStudio(v0.11.3現在)にはデフォルトで設定されているリムライトがあります。そしてMToon(v3.4現在)にはリムライトを設定する項目があります。(※UniVRM v0.62.0にはMToon v3.4が含まれています)
VRoidはMToonシェーダーを使ってはいるもののMatcapでリムライトを表現しているので、最新のMToonで使用できるリムライトとは少し違います。何故そんなことになっているかというと、VRoidStudioがリリースされた当初のMToonはまだリムライト機能が実装されていなかったからですね。
それはともかくアイキャッチ画像と同じものですが、比較はこんな感じです。
似た感じになるように濃度の調節等は行っていますが、髪あたりの表現がだいぶ違う印象になりますね。この辺は好みです。なお、MToonのリムライトで設定するとMatcapと併用できる利点があります。(パンプスが顕著)
MToonのリムライトはどんな設定項目があるかといいますと、こう。
環境光と指定色の混合割合を設定できるところがポイントです。暗くなると顕著。
VRoid標準のようにMatcapをリムライトとして使うと、暗めのライティングでもぐっと主張してくれます。MToonのリムライトで混合率を高めにしておくと、溶け込みつつも存在感を引き立ててくれます。
極端にライティングを暗くすると、こう。
結局のところ好みの問題ですので、MToonのリムライトを設定でVRoid風に近づけてMatcapは別途設定して表現の幅を確保するのも可能です。
ただし、MToonのリムライトの問題点のひとつとして、MToon v2.0以前を使用しているアプリケーションだとリムライトの表現がされないというものがあります。MToon v2.0は2019年5月末にリリースされているので、あまり気にしなくても良いかもしれませんが、そこはご確認ください。
VRoidで作ったモデルをBlenderで改造してVRMに再出力。
Blender初心者Unityド初心者が頑張ったので、せっかくなのでまずは備忘録も兼ねて躓いたポイントを少しずつ書いていこうと思います。飽きるまで。
UniVRM周りは公式が丁寧なんだけど、それでも初心者はいっぱい躓いちゃう。
後日にBlender2.8.0だとすごく楽なことが判明しました。
“VRoid改造のススメ(途中)” の続きを読むVRMに馴染むためついでにUnityと仲良くなるためにちょいちょいUnity触ってます。これは標準アセットで操作してみたやつ。
最新のUnity(※2019.1.0f2)だとUniVRMが対応してなくてMToonの透過がうまくいかなくてキレかけてました。ひとつ前のバージョンにしたら事なきを得ましたが心が切ない。